プロローグ:創作を生きる力に
北海道で障害のある人の芸術活動を推進する「北海道アールブリュットネットワーク協議会」や、東北も含む広域支援センター「アールブリュット推進センターGently」の事務局を担うのが、当別(とうべつ)町にある社会福祉法人ゆうゆう。大友恵理さんは、その担当者として道内に住むさまざまな作家や支援者と連携してきた。
「特に作家さんたちとは、展覧会やイベントなどで作品を出してもらったり、作品紹介をしたりするなかで、関係性が築かれていきました」と大友さんは語る。
現代美術のキュレーターだった大友さんは、2019年に北海道立帯広美術館で開催された「北海道のアール・ブリュット こころとこころの交差点」展をきっかけに障害のある人のアートと関わるようになった。全道規模では初となる展覧会のディレクションを担当した。それから、ゆうゆうの職員として、アール・ブリュットの世界に深く分け入っていく。
さまざまな作品に触れるなかで、大友さんは、「作家は、創作を生きる力に変えている」と感じているという。大友さんの案内で、そんな表現活動に取り組む人たちに会いにいく。
憧れ、思い出を、何度も何度もかたちに
2日目は、あいにくの大雪。道南に向かう高速道路は通行止めとなり、札幌から下道で目的地の新ひだか町に向かう。
予定より2時間遅れ、午後2時頃に社会福祉法人静内ペテカリが運営する支援施設〈静内桜風園〉に到着。作家の高丸 誠さんが、ふだん暮らしている居室の前で出迎えてくれた。
高丸さんは、昼寝の最中だったが、ベッドから起きてきて、代表作となっている、セロハンテープでつくったメガネを見せてくれた。軽い。触らせてもらうと、高丸さんは少し眉間に皺を寄せた。
「4年前までは、作品を貸してもらえなかったんです」と、大友さん。高丸さんにとって、作品は、大切な宝もの。人に見せるためにつくったわけではなく、大事にしまってあるものだった。それを、周囲が少しずつ「貸してもらう」なかで、だんだんと作品は世に出るようになっていったと教えてくれた。
高丸さんは、1988年から桜風園で暮らし、1998年頃から自室でメガネをつくっている。手本は見ず、幼少期の記憶に頼り、同じものを何個もつくる。
「メガネはお父さんがかけていて、『大人』を象徴するものだったのではないか」と、管理者の福田簡正(ひろまさ)さんが説明する。
「同じ作品をたくさん持つことで、何よりまず自分を満足させている。自分のためにつくったものが広がっているんだと思います」
メガネのほかにも、高丸さんは、子どもの頃に見た車の絵、思い出の写真を模写したものなどをたくさんつくってきた。
「高丸さんの大ファンなんです」と語るのが、展示などを通じて高丸さんの作品を紹介してきた職員の櫻井真美さん。2002年から静内ペテカリで働き、「利用者さんが、暇つぶしにつくっているものを集めるのが好きだった」。
アール・ブリュットの動向を学んだ櫻井さんは、2015年から地元で仲間と小さな展覧会をひらくように。高丸さんの作品も2016年にはじめて展示した。
アートを介することで、福祉施設の利用者の〝すごさ〟に気づく。福祉の現場では〝問題行動〟とされがちなことに、別の光を当てることもできるという。
「高丸さんは、つくることで、人とつながりたいのかも」と、櫻井さん。展示も回数をこなすことで、作品を貸したり、取材に応じたりと、交流が生まれていく。そして、関係性が外にひらかれていくのは、自分たち支援者も同じだと感じている。
取材が終わると、ちょっとくたびれたのか、高丸さんは遅めの昼寝に戻った。
道内でも、アール・ブリュットの取り組みは、30年以上の歴史がある。多様な表現の可能性がある。
「日常生活のなかにあるものなので、まだ知らない作家さんはたくさんいるはず」と、大友さんは言う。
車は空港に向かう。車窓には、真っ白い雪原がずっと広がっている。好き、夢、憧れー生きる力を生み出し、生を豊かにするどんな心のうちの表現が、そこにあるのだろうか。